クマゴロデスクの沼コラム:今日も沼ってます(2025年5月_Part1)

クマゴロデスクの沼コラム 沼コラ

この「クマゴロデスクの沼コラム」は日々の話題や出来事、さらには探索の様子などについて、沼NEWSのクマゴロデスクが自由にコメントするコーナーです

普段は「クマゴロ隊長」として沼探のリーダーを務めるデスクが、小さな発見や気づきを交えながらお届けします。

ぜひ気軽にお楽しみください!

こっちは眠いしケーキはまずいし明日は平日。

2025年5月6日

今年のゴールデンウィーク、ついに最終日。

あっという間の大型連休、遠出をした人も自宅でゆっくり過ごした人も、どこかに“明日からが現実”というプレッシャーが漂い始めている頃じゃないでしょうか。

そんなタイミングで、本日は沼探とカニカカの両方から記事を1本ずつ出しました。

まず沼探のほうでは、「眠気覚ましに怖い画像は効くのか?」という、やや変化球のテーマで記事を公開。正確には、怖い画像より“ある画像”の方がよっぽど効くという、新しい視点で書いてます。

ヒントはインカメラ。眠気と戦う社会人や学生さんにこそ試してもらいたいネタなので、ぜひチェックしてみてください。

眠気覚ましに効く怖い画像まとめ:あなたを眠気沼から救ってみせます!
眠気覚ましに効く怖い画像とは?驚きの“意外な画像”があなたを覚醒へ導きます。

そしてカニカカ日誌では、コストコの誕生日ケーキについての記事をアップしました。

「コストコのケーキって、なんかまずくない?」という声、聞いたことある方もいるかも。今回の記事では実際に筆者が食べたときの体験談とともに、「それって文化の違いなんじゃ?」という切り口から読み解いています。

コストコの誕生日ケーキはまずい?:実体験とケーキ文化の違いで読み解く  | カニカカ日誌
コストコの誕生日ケーキを食べて「なんか違う…」「正直まずいかも?」と感じたことはありませんか? この記事はそんな違和感を抱いた方や、これから購入を検討している方に向けて書いています。 SNSでも話題になる「甘すぎる」「重い」「見た目が派手す

どちらの記事も、GW明けに向けてちょっとでも生活のリズムや思考が整うような内容になっていると思います。

よかったらのぞいてみてくださいね。そして明日からの“通常モード”もどうか無理せず、ちょっとずつエンジンかけていきましょう!

「逃げて唄っておしまい」って、どんな話だよ森のくまさん

「逃げて唄っておしまい」って、どんな話だよ森のくまさん

2025年5月5日

今日は、あの有名な童謡「森のくまさん」の歌詞をテーマにした記事を沼探に書きました。テーマはずばり「森のくまさんの歌詞って、おかしくない?」というやつです。

子どもの頃は何も気にせず歌っていたこの曲。大人になってあらためて歌詞を読み返してみると、展開がめちゃくちゃ唐突。クマに会って「逃げなさい」と言われたのに、次の瞬間には追いかけられてる。

しかも最終的には「イヤリング落としましたよ」「ありがとう」「お礼に唄います」という展開になっていて、感情の切り替えが謎すぎるんですよね。

それが気になって調べてみたら原曲はアメリカ民謡「The Other Day I Met a Bear」という曲で、日本語版はそれに独自の補完を加えていたことが判明。クマが優しい理由とか、唄って終わる理由とか、全部日本語版の工夫だったわけです。原曲は「逃げて終わる」だけの、割とざっくりした話でした。

なんで逃げるのか、なんで唄うのか、ずっとモヤモヤしていたあの疑問。今日はそれをスッキリ読み解く記事を仕上げました。気になる方はぜひ読んでみてくださいね。

森のくまさんの歌詞がおかしい?:なぜ逃げるのか読み解いてみた
森のくまさんの歌詞がなぜおかしいのか?「逃げる」展開の違和感を構造的に解説します。

ノープラン鎌倉旅、最終的にケンタッキーで骨スープに出会う

ノープラン鎌倉旅、最終的にケンタッキーで骨スープに出会う

2025年5月4日

先日「ビールで腹が爆発した」事件について書いたばかりですが、あの時の流れを受けて夜のうちに「バーガーキングのビールはなくなったのか?」というテーマでカニカカに記事をアップしました。

結論として「ちゃんとビールは売られている」んですが、非対面注文だと気づきにくいという構造を解説しています。

そしてこの日は茨城方面に遊びに行く予定だったのですが、常磐道が大渋滞。急きょ予定を南に切り替え、ノープランで鎌倉へ向かいました。鶴岡八幡宮、小町通りを歩き、お蕎麦を食べたりしながら観光を楽しんだのですが…、とにかく人が多い!

もう人混みに疲れてしまって、カフェで休もうかと思ったものの、どこも激混み。そんな中で見つけたのが安定のKFC(ケンタッキーフライドチキン)でした。

お昼が山菜そばだけだったのでチキンフィレサンドでエネルギー補給しながら休憩。ふと調べていたら「ケンタの骨スープって汚いの?」という話題があると知り、そのまま沼探で記事化することに。

私は家族の骨なら別に気にならないけど、油が浮くのはちょっと…というタイプです。気になる方はぜひ読んでみてくださいね。

ケンタッキーの骨スープは汚い?:そう感じる理由と“やってみた人”の視点
ケンタの骨スープは本当に汚い?違和感の理由とやってみた人の視点を整理します。

昔話とハンバーガーに隠された“怖さ”に迫った日

昔話とハンバーガーに隠された“怖さ”に迫った日

2025年5月3日

本日は沼探とカニカカ日誌の両方で、ちょっと知的でちょっとゾクっとする2本の記事を公開しました。

テーマは「桃太郎」と「バーガーキング」。一見すると全然違う話題のようですが、実はどちらも“わかりやすさの裏に潜む怖さ”を扱っています。

まずは沼探で公開した「桃太郎の原作は怖い?」という記事。

昔話の優しいイメージとは裏腹に、原作や口承には“鬼を皆殺しにする描写”や“正義の名のもとに行われる暴力”が含まれているという考察をベースに、桃太郎が本当にヒーローだったのか?という視点を投げかける内容になっています。

桃太郎が怖い? そんなバカな…と思った方こそ読んでみてほしい、視点が揺さぶられる一本です。

桃太郎の原作は怖い?:昔話が映す正義と暴力の境界線を読み解く
桃太郎の原作に残る残酷描写や正義の暴力性を、視点を変えて丁寧に読み解きます。

そしてカニカカ日誌では、「バーガーキングのメニューがわかりにくい理由」をやさしく解説した記事を公開しました。

ワッパー、ワッパーJr.、バーガー…何がどう違うのか、なんでこんなに迷うのか。日本人がマクドナルドに慣れすぎているからこそ、“選ばせる文化”にうまく対応できないという構造を、文化論的に掘り下げています。

「ただのハンバーガーの話でしょ」と思った人にこそ刺さる内容かもしれません。昔話とファストフード。どちらも私たちの日常に溶け込んでいるからこそ、そこに潜む“構造のズレ”は見えにくい。

でも一度そこに気づくと、その沼は意外と深い。今日の2本もまた、じんわり効いてくる記事になったと思っています。

バーガーキングのメニューがわかりにくい:違いと選び方をやさしく解説 | カニカカ日誌
バーガーキングのメニューを見て「結局、どれがどう違うの?」と感じたことはありませんか? この記事は「ワッパー」や「ワッパーJr.」、「バーガー」などの違いが直感的にわかりづらいと感じている方に向けて、構造の背景と選び方をやさしく解説するもの

今日は「定期券」と「カップ麺」にダイブしてました

今日は「定期券」と「カップ麺」にダイブしてました

2025年5月2日

今日はちょっとジャンル違いな2本の記事を公開しました。

ひとつは沼探で公開した「定期券の貸し借り、バレるのか問題」。もうひとつは、カニカカ日誌で公開した「蒙古タンメン中本のカップ麺、店舗よりうまい説」の検証記事です。

定期券の記事は、普段あまり意識しない“鉄道の裏側”に目を向けた内容。実際に男女で定期券を貸し借りしたらバレるのか? というちょっとスリルのあるテーマに切り込みつつ、なぜバレるのか、どんな情報が記録されているのかを、システム的な視点でわかりやすく解説しています。「え、そんなことまで分かるの?」と思わず言いたくなる内容かもしれません。

定期券の貸し借りはなぜバレる?:家族・男女での使い回しが発覚する理由
定期券の貸し借りはなぜバレるのか?実例や仕組みをもとに、家族や恋人間での使い回しリスクを徹底解説します。

そしてもうひとつ。カニカカ日誌では、「蒙古タンメン中本のカップ麺は本当にうまいのか? いや、実店舗と比べたらどうなんだ?」という、こちらも一触即発なテーマ。

記事では実際に蒙古タンメンのカップ麺を食べ、そこから実店舗で北極火山を食べるという激辛チャレンジを通して、「カップ麺 vs 実店舗」のリアルな答え合わせを行っています。

蒙古タンメン中本はカップ麺の方がうまい?:実店舗で答え合わせした結果 | カニカカ日誌
蒙古タンメン中本のカップ麺を食べて「これ、実店舗よりうまいんじゃない?」と感じたことはありませんか? この記事はそんな疑問を持った中本未経験者や、気になってはいるけど店舗に行く勇気が出ない方に向けて書いています。 ネットでは「カップ麺の方が

同じ日に公開されたこの2本。まったく方向性は違いますが、どちらも“日常の当たり前に潜むギャップ”をテーマにしています。次の一歩が、また誰かの沼になりますように。

中本を完食して油断したら、ビールで腹が爆発した

中本を完食して油断したら、ビールで腹が爆発した

2025年5月1日

以前、蒙古タンメン中本のカップ麺について記事で紹介したとき、「機会があれば実店舗にも行ってみたいです」と宣言していました。

蒙古タンメンのカップ麺:辛味オイル入れないでも激ウマだった件 | カニカカ日誌
蒙古タンメン中本のカップ麺、気になるけど「辛味オイルって入れないとまずいの?」と迷っていませんか? この記事は、中本未経験だけど辛いものはわりと好き、でも実店舗はちょっと…という方に向けて、実際に“辛旨オイルなし”で食べた体験をもとに、その

実は私、CoCo壱の20辛を完食できる程の激辛好きなのですが、これまでなぜか中本の店舗には縁がなくて…。

CoCo壱20辛はどれくらい辛い?:スコヴィル値の目安と食べきった感想、マル秘攻略法!
oCo壱20辛はどれくらい辛い?スコヴィル値の目安や実際に食べた感想、攻略法を詳しく解説します!

しかし今日、ついにその“機会”がやってきました。偶然にも今日訪れていた場所の近くに中本の店舗があることに気づき、「これは行くしかない!」と決意。

ところが、まさかのゴールデンウィーク。見事に“中休み”にハマってしまい、営業再開までのまるまる2時間待機を食らう羽目に。(行列じゃなく営業開始までの2時間って、なかなか沼です)

しかたなくドトールでPC作業しながらひたすら耐え、ついに17時、開店。

念願の「北極火山」をライスなし&スープ完飲で完食!これがもう、めちゃくちゃ旨かった…。けど、これで終わらなかった。

中本を完食して油断したら、ビールで腹が爆発した

このあと「軽くビールを飲む取材」が控えていて、北極火山食直後の状態でビールを流し込んだ結果…。はい、お腹、爆発しました。

激辛の後にビール、ダメ、ゼッタイ。今日という日は、体もネタも完全に燃え尽きました。

バックナンバー

クマゴロデスクの沼コラム「今日も沼ってます」のバックナンバーはこちらでご覧頂けます。

クマゴロデスクの沼コラム:今日も沼ってます(2025年4月)
沼NEWSのクマゴロデスクが日々の話題や探索の様子、小さな発見を語るコラムです。

コメント