常磐線でおすすめの途中下車駅はどこ?:エモ駅グランプリ2025 in 常磐線快速

常磐線でおすすめの途中下車駅はどこ?:エモ駅グランプリ2025 in 常磐線快速 沼NEWS

常磐線で気軽に「途中下車の旅」がしたいけど、「どの駅が面白いの?」と迷っている方へ向けた記事です。

観光地でもデートスポットでもない、自分一人でクスっと楽しめる「エモい駅」が知りたい!というニーズに応えます。

この記事では常磐線のうち、上野駅~土浦駅間で「エモい駅」を真剣に選び、それぞれの魅力がひと目で分かるように整理しました。

「なんとなく出かけたい」って気分のとき、この記事を見れば、常磐線で降りたい駅がすぐに決まります。気軽に行けて、ちょっとだけ景色が変わる。そんな「休日の穴場」がきっと見つかります。

 

常磐線と「エモ駅グランプリ」の基本情報

常磐線と「エモ駅グランプリ」の基本情報

常磐線は、上野駅(正式には日暮里駅)から宮城県の岩沼駅を結ぶ長大な路線です。

特に最近は、東京上野ラインの開通によって都心からのアクセスも格段に向上。ちょっと行ってみようかな?と気になってる人も増えているかも。

そんな常磐線、都心では完全に通勤・通学ルートとして確立していますが、ちょっと見方を変えてみると「エモい一面」があったりします。

なお、最初にお断りしておきますが…デートスポットや遊ぶ場所を探すなら「上野」か「北千住」の二択です。でもこの記事では、そんな「ベタなおすすめ」は書きません。

途中下車した際に「これはエモい!」と感じる要素で駅たちがレースを行い、総合評価でグランプリを決定します。なお、このグランプリに参加するのは、上野駅〜土浦駅間の常磐線快速停車駅とします。

 

「エモ駅グランプリ in 常磐線」のレース結果

第1レース:ローカル鉄道接続ランキング

常磐線の途中下車駅でまず注目したいのが、ローカル鉄道へ乗り換えができる駅です。昭和感漂う車両が単線を揺れながら走るだけで空気も一気に変わり、小さな旅が始まる感じが味わえます。

ここでは常磐線沿線でローカル鉄道へ乗り換えできる駅をランキング形式でご紹介します。

1位:龍ヶ崎市駅(関東鉄道竜ヶ崎線)

1位:龍ヶ崎市駅(関東鉄道竜ヶ崎線)

龍ヶ崎市駅関東鉄道竜ヶ崎線佐貫駅」の接続駅。このディーゼル鉄道は首都圏とは思えないほど広大な田園風景を走り抜け、わずか2駅で終点の「竜ヶ崎駅」へ。龍ヶ崎市駅が佐貫駅で竜ヶ崎駅へ…?誤字ではないです。(写真は佐貫駅)

2位:馬橋駅(流鉄流山線)

流鉄流山線は、馬橋駅から流山駅(千葉県流山市)を結ぶローカル鉄道。おすすめは小金城趾駅で下車して小金城跡散策。その後は流山駅まで行って、みりんと水運で栄えた街並を散策。癒しが欲しい時の日帰り旅に最適です。(写真は流山駅)

2位:馬橋駅(流鉄流山線)

3位:取手駅(関東鉄道常総線)

3位:取手駅(関東鉄道常総線)

関東鉄道常総線は、取手駅から51km離れた下館駅(茨城県)を結ぶローカル鉄道。長い路線の沿線はエモ場所も多く、おすすめは守谷城跡(守谷駅)や三日月湖に囲まれた謎集落(三妻駅)など。毎週通っても飽きないほどです。(写真は三妻駅)

守谷城址公園の楽しみ方:守谷沼に浮かぶ古城跡に北園森林公園・駐車場情報も
守谷城址公園の楽しみ方を解説!守谷沼に浮かぶ古城跡や北園森林公園、駐車場情報も紹介します。
小貝川の三日月湖に囲まれた謎の集落とは?:静寂の秘境を探る
小貝川沿いにある三日月湖に囲まれた謎の集落を紹介。アクセス方法やその魅力を解説。
小目沼橋完全レビュー:ロケ地で有名な関東の絶景橋!付近の沈下橋もセットで紹介!
小目沼橋の魅力を完全レビュー!関東の絶景沈下橋として人気のロケ地や、付近の沈下橋スポットも詳しく解説。
北海道の変わった地名?:とあるエリアに集中する「意味深地名」と三日月沼の関係
北海道駅なんてあったっけ?意味深な地名が特定エリアに集中する理由と三日月湖(沼)の関係を探ります。

第2レース:ホーム上の駅そばランキング

常磐線の途中下車で欠かせないのが、ホーム上の駅そば。電車を降りてホームに立った途端に出汁の香りが漂ってきて、一気に腹が減る「あの感じ」。

発車ベルと雑踏の中で食べるからこそ美味い、あの駅そばが味わえるのはどの駅なのか。ここではホーム上に「駅そば店」がある駅を、ランキング形式でご紹介します。

1位:我孫子駅(弥生軒・唐揚げそば)

我孫子駅名物の弥生軒「唐揚げそば」は、駅そば界で知らない人がいない超名物メニュー。巨大な唐揚げがドンと乗り、出汁と一緒に食べると想像以上の満足度。我孫子駅構内に3店舗、お隣天王台駅の1店舗も含めて1位です。

1位:我孫子駅(弥生軒・唐揚そば)
手賀沼ランチガイド:おすすめレストランから名物グルメまで完全解説
手賀沼周辺のランチスポットを完全ガイド!おすすめレストランや名物グルメを詳しく紹介します。

2位:北千住駅(そば処・ゲソ天そば)

2位:北千住駅(そば処・ゲソ天そば)

北千住駅ホームの駅そばといえば、なんと言っても「そば処」のゲソ天。常磐線ホームで「ゲソ天あちらです→」といった誘惑の張り紙を見たことがある人も多いはず。ゲソの食感とごま油の香り、昔ながらの駅そば感。最高です。(構内に2店舗あります)

3位:上野駅(爽亭・塩らぁめん)

上野駅ホームの「爽亭」では、駅そば店なのに「塩らぁめん※」が食べられます。ホーム上のラーメンは天然記念物並みに貴重な存在で、西新井駅のラーメンなどはSNSで見たという人も多いはず。このラーメンも必食です。(※11・12番線ホーム店のみ)

3位:上野駅(爽亭・塩らぁめん)
立ち食いラーメンが少ない理由:駅そば文化に勝てなかった「駅中華」の宿命とは | カニカカ日誌
「駅のホームに立ち食いラーメン屋があったら絶対寄っちゃうのに」─ そう感じたことがある方にこそ読んでほしい記事です。 立ち食いそば・うどん店は全国にあるのに、立ち食いラーメン店はなぜ見かけないのか。そんな素朴だけど誰も答えてくれなかった疑問

4位:土浦駅(土浦華月庵・かき揚げそば)

4位:土浦駅(土浦華月庵・かき揚げそば)

土浦駅には上りホームと下りホームに、それぞれ「土浦華月庵」という駅そば店があります。特に「コレが名物!」といったメニューはなさそうでしたが、「昭和後期から平成初期の駅そば」が食べられる。そんな貴重なお店です。

5位:柏駅(喜多そば・臨時休業中)

常磐線各駅停車のホームにある、昔ながらの駅そば店。「おてもと」っぽいデザインの看板と、出汁の香りが漂ってきそうな雰囲気だけで、お腹が減ってきます。残念ながら現在は臨時休業中とのことで、復活が待ち遠しいです。

5位:柏駅(喜多そば・臨時休業中)

 

第3レース:旅情感たっぷり駅ランキング

常磐線で「旅情」を感じたいなら、この第3レースに注目です。駅を降りた瞬間に景色や空気が変わる場所こそ、途中下車旅の醍醐味。

湖のスケール感、昭和レトロな街並み、宿場町の余韻など、どこも都会の延長にはない「非日常」が味わえます。ここでは旅情を感じられる駅をランキングでご紹介します。

1位:土浦駅(予科練平和記念館・霞ヶ浦)

1位:土浦駅(予科練平和記念館・霞ヶ浦)

土浦って行ったことありますか?ここは霞ヶ浦のすぐそばにある歴史の街。「予科練平和記念館」では兵隊さんたちの生活や訓練の様子が学べるほか、霞ヶ浦の巨大さにはただ圧倒されます。「スケール」を求めるなら土浦です。

土浦ナンバーが怖い理由:霞ヶ浦と利根川が生んだやばいエリアの謎に迫る
土浦ナンバーが「やばい」「怖い」と言われる理由や噂の背景を、対象エリアや地理・歴史とともに解説します。

2位:龍ヶ崎市駅(龍ヶ崎市観光)

龍ヶ崎市駅に着いたら、関東鉄道竜ヶ崎線に乗って「竜ヶ崎駅」へ向かいましょう。この移動時間がすでに旅情です。そして竜ヶ崎駅に着いたら、昭和レトロな商店街で、名物の龍ヶ崎コロッケや地元グルメを味わうのが至高です。

2位:龍ヶ崎市駅(龍ヶ崎市観光)
牛久沼・龍ヶ崎でうなぎ三昧:うな丼発祥の地・龍ケ崎市の全うなぎ店リスト
牛久沼・龍ケ崎市はうな丼発祥の地!歴史を紐解きつつ、龍ケ崎市内の全うなぎ店を網羅したガイドです。

3位:取手駅(奈良漬と宿場町散策)

3位:取手駅(奈良漬と宿場町散策)

常磐線各駅停車の終着駅として、首都圏の人なら聞いたことはあるはず。でも駅前は「辿り着いた感」が満載の雰囲気です。そんな取手の名物は、なぜか奈良漬。おすすめグルメはダルマ形の天ぷらそば定食。宿場町の情緒も素敵です。

古利根沼ランチガイド:散策や釣りの前後に楽しめるグルメ情報(取手&湖北)
古利根沼周辺でランチに困らない!おすすめグルメ情報を紹介。散策や釣りの前後にぴったりな飲食店も掲載!

 

第4レース:湖沼アクセス駅ランキング

常磐線沿線は「沼の宝庫」でもあります。駅を降りて少し歩けば、三日月湖・巨大湖・伝説つきの沼など、街とは別の表情がいきなり姿を見せる区間が多いんです。

ここでは「常磐線からどれだけ沼に行きやすいか」を基準に、駅ごとの湖沼アクセス力をランキング形式でご紹介します。

1位:我孫子駅(手賀沼)

浦安にディズニーランドを建設するよりもっと前の話、実はここ手賀沼がディズニーランドになる予定でした(マジな話)。そんな手賀沼へのアクセスはやはり我孫子駅が便利。目的によっては北柏、または天王台でも可。あと、我孫子の由来が…。

1位:我孫子駅(手賀沼)
手賀沼ディズニーランド:夢と消えた「沼の国」建設計画の全貌
手賀沼ディズニーランド計画の全貌を解説。幻の「沼の国」がなぜ実現しなかったのかを探る。
我孫子の由来が怖い?:難読地名に隠された歴史と噂を徹底解説
我孫子の地名に隠された歴史や噂を徹底解説。難読地名の由来や興味深い背景に迫ります。

2位:龍ヶ崎市駅(牛久沼)

2位:龍ヶ崎市駅(牛久沼)

牛久沼って、名前くらいは聞いたことありますよね?でもあの沼、全域が牛久市ではなく龍ヶ崎市に位置してます。なので最寄りも龍ヶ崎市駅。そんな龍ヶ崎市はうな丼発祥の地。巨大うなぎの形をした沼も存在します。

茨城百景 牛久沼碑を訪ねて:誰も語らない記念碑と静けさを歩く
茨城百景に選ばれた牛久沼碑の静かな魅力と、周辺スポットを現地取材で丁寧に紹介します。
巨大うなぎ沼伝説(小貝川・道仙田):うな丼発祥の地に伝わる幻の巨大沼とは?
「巨大うなぎ沼伝説」と聞いて、「えっ、何それ?」と思ったそこのアナタ。実は茨城県龍ヶ崎市には、全長約2.8kmという驚きのスケールを誇る「うなぎ形の巨大沼」が存在するんです!しかもこの龍ヶ崎市は「うな丼発祥の地」としても知られているというか...

3位:取手駅(古利根沼)

子どもの頃、「三日月湖」って習いませんでしたか?そんな三日月湖、常磐線で行けます。いまは「古利根沼」と呼ばれてますが、取手駅から渡し船で利根川を渡って秘境の三日月湖を目指します。これ、冒険感ありません?

3位:取手駅(古利根沼)
古利根沼完全ガイド:バス釣りポイントから駐車場、散策コースまで徹底解説
古利根沼の魅力を徹底解説!バス釣りポイントや駐車場情報、散策コースまで詳しく紹介します。
三日月湖の出来方とは:三日月型になる仕組み、どこにあるかまで簡単に解説
三日月湖のでき方を徹底解説!川の蛇行から形成まで、その成り立ちと地形のヒミツをわかりやすく説明します。

4位:荒川沖駅(乙戸沼公園)

4位:荒川沖駅(乙戸沼公園)

常磐線の路線図で「荒川沖駅」が気になった人はいませんか?「え?荒川って北千住のあたりじゃないの?」って。でも荒川沖駅は土浦市です。実はその謎を解くカギが、乙戸沼公園(荒川沖駅からバスで約10分)にあります。

荒川沖の由来を探る:低湿地の歴史と乙戸沼公園に残る水辺の記憶
荒川沖という地名の由来を解説。氾濫と低湿地の歴史、水辺の役割、公園の今を紹介します。

5位:土浦駅(霞ヶ浦)

浦とは、海が陸に奥深く入り込んだ場所を指す言葉。「じゃあ霞ヶ浦は海なの?」いえ、違います。「じゃあ湖?」う〜ん…、霞ヶ浦はグループ名ってことを知った方がいいかもです。ま、デカすぎてエモくないので5位で。

5位:土浦駅(霞ヶ浦)
霞ヶ浦は湖ではないのか徹底検証:独自基準で下す「霞ヶ沼」認定!
霞ヶ浦は湖か沼かを徹底解説。歴史や成り立ち、独自基準で最終判定する沼探の視点も紹介します。

総合評価(最強のエモ駅を発表します)

「エモ駅グランプリ 2025 in 常磐線」の結果発表 

エモ駅グランプリ 2025 in 常磐線 グランプリ

今回の「エモ駅グランプリ2025 in 常磐線」で特に存在感を見せたのが、このTOP3の駅たちです。まず堂々のグランプリに輝いたのは龍ヶ崎市駅(13pt)

ローカル線・昭和レトロ・牛久沼・コロッケ食べ歩きがギュッとまとまり、常磐線の中でも「気軽に非日常へワープできる駅」として圧倒的な強さを誇りました。

2位の我孫子駅(10pt)は手賀沼へのアクセスと、「弥生軒の唐揚げそば」という二枚看板が強烈で、「とりあえず降りて損がない駅」として不動の人気。街歩き・沼・駅そばが同時に楽しめる万能型です。

そして3位の取手駅(9pt)は古利根沼への冒険感、宿場町の名残、濃い目のローカル情緒が重なった「味わい深い終着駅」。

どの駅も甲乙つけがたい魅力があり、常磐線で途中下車を考えるなら、この3駅をまず押さえておけば間違いありません。

※各レースの1位を5pt、2位を4pt、3位を3pt、4位を2pt、5位を1ptとして、合計獲得ポイントで評価しています。

大会委員長(筆者)からの祝辞

大会委員長(筆者)からの祝辞
関東鉄道竜ヶ崎線の前面展望

常磐線の駅たちが「エモさ」で競った今回のグランプリ。優勝した龍ヶ崎市駅をはじめ、どの駅にも独自の温度と物語がありました。私自身は横浜育ちのため、長く常磐線とは無縁の人生でしたが…。

20年ほど前、初めて上野駅から折り返しの常磐線に乗った日、あの「文化圏の違い」に圧倒されたことを覚えています。

それは仕事帰りのお父さんたちがカバンを置いて座席を確保したあと、ホームのキオスクへワンカップを買いに走り、再び戻って晩酌を始める。

しかも全てのお父さんが、です。なので車両の中が酒臭い笑 ─ 横浜では考えられない光景でした。

今ではそんな文化も薄れてきましたが、それでも常磐線らしい素朴さは残っています。今回紹介したように、ローカル線に乗り換えて小さな街へ寄り道するのも、週末がぐっと面白くなるポイントです。

沼探
沼探TOPページへ戻る
中央線と中央本線の違い:中央特快よりすごい「オレンジ本線」の正体とは
「中央線」と「中央本線」の違い、ちゃんと答えられますか?複雑な事情をスッキリ解説します!
総武線と総武本線の違い:千葉駅に存在する「黄色い分水嶺」の正体とは
「総武線」と「総武本線」の違いを解説。どこから名前が変わるのか、その境目を明らかにします。

コメント