田んぼで首の長い白い鳥を見かけたとき、「ツルかな?それともサギ?」と迷った経験はありませんか?
この記事ではそんな見た目が似た「ツルっぽい」サギに注目し、なぜ田んぼにいるのか、どんな種類がいるのか、そしてツルとの違いまでを分かりやすく解説します。
サギはただの通りすがりの鳥ではなく、実は農家にとって頼れる存在でもあります。読み終わる頃には、いつもの田んぼの風景がちょっと特別に見えてくるかもしれません。
サギが田んぼに来る理由とは
田んぼが格好の餌場になるから
サギが田んぼに集まる最大の理由は、そこが餌の宝庫だからです。水を張った田んぼには小魚やオタマジャクシ、ドジョウ、カエル、昆虫の幼虫など、サギにとって魅力的な獲物が数多く潜んでいます。
特に田植え後から夏にかけては水温が上がって生き物の活動が活発になり、サギにとっては絶好の漁場。
サギは水面近くをゆらゆら泳ぐ小さな魚や水辺を跳ねるカエルなどを見逃さず、鋭いくちばしで一瞬のうちに捕まえます。
これだけ栄養価の高い生き物が豊富にいる場所は、ほかにはなかなかありません。つまり田んぼはサギにとって、毎年戻ってくる理由をしっかりと持っている場所だといえます。
浅い水辺は狩りに最適な環境だから

サギは水中を泳ぐのではなく、長い脚で水に立ち入って狩りを行います。そのため水深が浅い田んぼは動きやすく、獲物を狙いやすい場所となります。
深すぎると足を取られやすく、小さな魚の動きも見えづらくなりますが、田んぼの水深はサギにとってちょうどよく、餌を視認しやすい環境です。
また田んぼでは水面が平らで視界も広がっているため、サギがじっと動かずに獲物を待ち構えるのにも適しています。
水中での音や波も少なく、獲物に気づかれにくいというメリットもあります。こうした環境の整った田んぼは、サギにとってまさに理想的な狩りの舞台です。
米農家にとってありがたい存在だから

サギはただの野鳥ではなく、農家にとってありがたい存在として親しまれてきました。
田んぼに出現するドジョウやザリガニ、過剰なカエルの数を抑えて(食べて)くれることで、稲の根を荒らす生き物の被害を軽減する効果があるからです。
しかもサギ自身は肉食で、稲そのものを食べることはありません。また体が細く軽いため稲を踏みつけてしまう心配も少なく、田んぼにサギがいてもトラブルになることは殆どないといわれています。
地域によっては「サギが来る田んぼは良い米が採れる」と語られることもあり、長く共に生きてきた関係が見えてきます。サギと米農家は、静かに共存してきた良きパートナーとも言えます。
田んぼで見られるサギの種類
田んぼに現れるサギの基本概要
田んぼで見かける白くて首の長い鳥は、たいていサギの仲間です。中でもよく見られるのが、ダイサギ、アオサギ、コサギ、そして夏場に姿を見せるアマサギの4種類です。
いずれも細長い体つきで、田んぼの中を静かに歩きながら獲物を探しています。ダイサギは体が大きく、遠くからでも存在感があります。コサギはそれよりも小柄で、ちょこちょこと動き回る姿が特徴。
アオサギは灰色の羽を持ち、白いサギとは印象が異なります。アマサギは繁殖期に淡い橙色に染まる姿が特徴で、トラクターの後をついて虫を捕る光景でも知られています。
地域や季節によって見られる数は変わりますが、日本の田んぼで目立つサギといえばこの4種類といえます。
代表的な四種類のサギ
田んぼでよく観察できるサギの中でも、特に目立つのがダイサギ、アオサギ、コサギ、アマサギの4種類です。ここでは、それぞれの特徴と見分け方を紹介します。
ダイサギ(Wikipedia)

全身が真っ白で体も大きく、田んぼに立っているとひときわ目立ちます。動きはゆったりとしており、遠目からでもすぐに見つけられる存在です。堂々とした佇まいが印象的です。
アオサギ(Wikipedia)
名前に「アオ」とありますが、実際には灰色の羽を持つサギです。体が大きくくちばしも鋭いため、見た目にはやや迫力があります。落ち着いた動きでじっと水辺に立つ姿が印象的です。

コサギ(Wikipedia)

白くて小柄なサギで、田んぼの中を素早く動き回る姿が特徴です。足の指が黄色く、他のサギと見分けるポイントになります。軽やかに動く様子が親しみやすい印象を与えます。
アマサギ(Wikipedia)
夏に田んぼで見られる小型のサギで、繁殖期には首や背中の羽が淡い橙色に染まります。田んぼの虫を食べる姿が多く、特にトラクターの後をついて歩く姿は農作業風景の名物ともいえる存在です。

「シラサギ」は総称で実在はしない


「シラサギ」という言葉は姫路城の別名「白鷺(しらさぎ)城」や、JRが運行する「特急しらさぎ」などにも使われており、白くて美しい鳥というイメージが広く知られています。
しかし実際には「シラサギ」という名前の鳥は存在せず、白いサギの仲間をまとめて呼ぶための総称にすぎません。
たとえばダイサギやコサギは羽が白いため、多くの人が「シラサギだ!」と思い込んでしまいがち。それぞれ大きさや体つき、くちばしや足の色などには違いがあり、別の種類として分類されています。
さらにややこしいのは、同じサギでも時期や年齢によって見た目が変わる点です。そのため、みんなまとめて「シラサギ」って呼んでしまえ的な扱いを受けている。それがサギという鳥たちの実態です。
サギとツルの違いと田んぼの季節感
サギは一年を通じて田んぼに現れる
サギは春夏秋冬を問わず、田んぼで姿を見かけることができます。特に水を張った田植え後から夏にかけては、小魚やカエルなどの餌が豊富になるため、田んぼに通う頻度が高まります。
秋の稲刈り後はやや数が減りますが、地面に残ったバッタや昆虫などを狙って引き続き姿を現します。
冬になると餌が減るため水辺の少ない地域では数が少なくなりますが、川や湖など、日当たりのよい湿地などでは見かけることもあります。
つまりサギは季節によって行動範囲を変えつつも、通年で田んぼを利用している鳥です。その姿は農作業の風景に自然と溶け込み、人々にとっても身近な存在として親しまれてきました。
ツルは冬に訪れる縁起物の渡り鳥

田んぼに立つ白くて首の長いサギを見たとき、「あれ、ツル?」と思ったことがある人は少なくないはずです。白くてシュッとした見た目が似ているため、サギとツルを見間違えるのはよくある話。
せっかくなので、ここで少しだけ「ツルっぽい鳥シリーズ」の本家、ツルの話にも触れておきましょう。ツルの多くは渡り鳥で、冬になるとシベリアなどから日本へとやってきます。
とくに鹿児島県の出水平野はナベヅルやマナヅルの越冬地として有名で、毎年多くの群れが飛来します。ツルは落ち穂や草の根、ミミズなどを好むため、収穫後の田んぼも場合によっては餌場になります。
とはいえ農作業中に姿を見ることはほとんどありません。
サギの実益とツルの縁起を二重取り?


サギとツルを並べて見ると、それぞれが田んぼに与える役割の違いがよく見えてきます。サギは実際に田んぼで小動物を食べてくれるため、農家にとっては非常にありがたい存在です。
稲を荒らすこともなく、米農家にとっては「守り神」のような存在といえます。
一方のツルは農作業に直接役立つことはありませんが、冬の田んぼに舞い降りるその姿が、米農家にとって縁起物として希望の象徴になるかもしれません。
つまりサギは「実益」、ツルは「縁起」という形で、それぞれが田んぼの価値を高める可能性があるわけです。
もし両方の「ツルっぽい鳥シリーズ」が一年のうちに順番に訪れたら、それはまさに一石二鳥?なごほうびなのかもしれません。
白鳥っぽいけど実はコブハクチョウ

ツルっぽいサギと同じように、「○○っぽい」シリーズの仲間として紹介できるのがコブハクチョウ。
見た目は優雅な白鳥のように見えますが、実は外来種であり在来の白鳥とは異なる存在です。手賀沼などでよく観察されるコブハクチョウについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
まとめ
田んぼに立つ白くて首の長い鳥を見かけたとき、「あれはツル?それともサギ?」と迷ったことがある人は多いと思います。
見た目は似ていても実際にはまったく違う鳥で、それぞれが田んぼの中で違った役割を果たしています。サギは一年を通じて田んぼに現れ、害になる小動物を食べてくれる実務担当の存在。
一方でツルは冬にだけやって来る縁起物であり、農作業への直接的な関与はなくても、その姿が人々の心に希望をもたらします。
田んぼというひとつの舞台に、季節ごとに違う「ツルっぽい鳥たち」が登場していると考えると、それだけで少し面白く、そしてありがたい光景に見えてきます。
そんな視点で、次に田んぼを通りかかったときには、ぜひ空を見上げてみてください。
コメント